2009年8月20日木曜日

三葉虫三態

三葉虫の化石・・
化石では生きていた時の三葉虫の
表面の色や模様までは判りません
そこで、紙粘土で作った三葉虫に
全く三葉虫などには興味のない女性三名に
色付けをしてもらったことがあります

これがその結果ですね・・
女性に頼んだのは、やはり男よりは
ファッションに気を使いますからね
そういった視点で模様や色を付けてほしかったのです

エビやカニにも様々な色と模様があるので
三葉虫にだって様々あってもおかしくはありません
恐竜の皮膚の色や模様も
どのようなものであったかは判っていませんが
トカゲにもいろいろな模様と色があるので
きっとカラフルだったのだと思いますよ


現代に生きているダンゴムシそっくりですね

ダンゴムシはきっと三葉虫の子孫なのです
でもダンゴムシの色は地味ですな・・
観察していると、ダンゴムシは雑食性で
何でも食べますね、好き嫌いなし
自然界の掃除屋さんです
因みに
三葉虫はこのように
丸くなることもできたようです
後ろに反ることもできます(参照

2009年8月19日水曜日

我が家のカッターナイフ

我が家のカッターナイフは
これでござんす

材質は、左は大阪府と奈良県の境にある
二上山(にじょうさん)で 産するサヌカイト
右のものは、ナイル川で拾われたフリント
古代では、どちらの石も
石器の素材として普通に使われていました

原石をうまく割ると
このように鋭利な刃物になります
  コピー用紙もこのように スッパリと切ることができます
  これは黒曜石ですが(ガラスと同質)
さらに切れ味が鋭く
産毛でも剃ることができます
ですから、古代の人々も
これらの石器で髪を切ったり
髭を剃っていたことは容易に想像できます
原始人というと髭も頭髪も伸び放題という
イメージがあるようですが
そんなことはないと私は思います
古代人もオシャレだったのですよ、きっと
縄文時代にはも使われていたし
装身具もいろいろとありました 美容室に
ネイル・サロンなんかもあったりして・・

2009年8月18日火曜日

カエルにカエル

工房入り口の脇に
カエルの置物(韓国李朝風の水滴・書道用具)
置いています
そこにアマガエルが身を寄せていました
まだ小さい子供です

今年は雨が多かったせいか
近くの稲田のオタマジャクシが一斉に
カエルになって、あちこちで
ピョンピョンという現象が二度目になります

我が家の周りにもたくさん寄って来ています
ダイナマイトの上に乗っている
大胆不敵なお方

2009年8月16日日曜日

蝶貝三態

耀貝には、他に二枚貝の種類で蝶貝があります


これは19世紀の東西の調度品ですが

上は日本の江戸時代の櫛
下は同じ頃のヨーロッパのフォークです





この櫛は長さ12cm、最大幅3cmあります
これだけの平面のものを切り出すにも
かなりの大きさの原貝が必要です
それにしても、加工しにくい貝を
よくもここまで仕上げたものです。脱帽します

江戸時代の櫛は他にも ここで紹介しています
蝶貝は平たく大きいとはいえ
このフォークの柄のように長く厚みのあるものを
切り出すには、かなり大きなものが必要です
私が持っているものでは
ちょっと厚さが足りないかもしれません
内側の中心部はそれほど色の違いはありません
白蝶貝と黒蝶貝の一部が切り取られていますが
これは私が楽器の装飾に使ったものです
19世紀ギターのブリッジの装飾

蝶貝は楽器の装飾にも多く使われてきました
色合いによって、黄蝶貝、黒蝶貝、白蝶貝があり
どれも平らで大きくなります
特に白蝶貝は肉厚ですので、加工品の素材として
古来からよく利用されてきました
右下の白蝶貝は最大直径が25cmあります
30cm以上のものもあるということです
左下の黒蝶貝でこれほど大きなものは他に知りません
これで20cmあります


2009年8月15日土曜日

夜光貝

これは奄美大島で採れた夜光貝です
直径は18cmほどありますが
大きなものは20cm以上になります
この表面を削り、磨きあげると

このように美しい輝きの層が現れます

平たいところは、螺鈿(らでん)細工などに利用され
正倉院の収蔵品などにも多く使われています
また、能面に使われる胡粉は
この夜光貝から作られるということです

そして、これは素材としては使われない
芯の部分を利用して作られたものです
孔雀(クジャク)のようです


どこで作られたものかは判りませんが
台の作りの粗雑さから見て
どこかの、お土産用 としてつくられたもののようです
しかしながら、この発想には脱帽します