検索キーワード「大内」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「大内」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2015年4月1日水曜日

ネズミ男・・? そして鑿・ノミいろいろ

今朝 近くの河原で拾った石
中央の茶色の模様はネズミ男にしか見えない



こちらは、刃物産地である兵庫県三木市にある
内藤商店から届いたもので
三種類の三分追入ノミ
どれもかなり古いものだそうです


銘は左から春峰、鶴菊で内藤商店の問屋銘ということです
右端は大内銘で先代によって鍛えられたものだそうです

大雑把な研ぎ上がり状態ですが
裏研ぎを含め20分ほどで三本を研ぎ上げたのでご勘弁を・・
とりあえず切れるようには研ぎました




鋼はどれも炭素鋼です


刃角度は上から春峰銘・約27度、鶴菊銘・約29度、大内銘・約30度
刃角度が違っていても
それぞれの切れ味はよく分かるのがおもしろい


仕事で使ってみました
この作業は特に刃物の切れが要求されます
これは刃角度27度の春峰
ここでは裏を当てて削っていますが
鎬面を当てて削るには
これくらいの角度が使い易い


これは刃角度29度の鶴菊銘
このように鎬面を当てた削りではもっと低い方が使い易い
この部分は左手を使っていますが
私は本来左利きなので問題なく行えます


大内銘のもので、刃角度は30度ありますが
切れが軽く大変使い易い
これは充分仕事で使えます

ただ、鋼の鍛接の状態を見たら買わないと思う・・
切れれば問題ないことなのですが
選ぶ段階では切れのことまで分からないので
鋼の鍛接の様子など見栄えが悪かったら
どうしても避けてしまうのですね・・



これは手許にある小山金属製の
いつもは上の作業は右端の三分(9mm幅)の
追入ノミを使うのです


今回、上の3丁の追入ノミと使い比べてみましたが
やはりハイブリッド全鋼のものが
最も切れが軽く、使い易いのです
これには驚いてしまいました・・

さらに付け加えますと
上の内藤商店の問屋銘である
春峰銘と鶴菊銘は小山金属製なのでそうです
ということは、小山金属の刃物製造技術は
確実に進歩していると言えるのではないでしょうか

小山金属は量産メーカーとなっているようですが
量産体制でここまで優れたものを作り上げることができる
というのは、現代技術の優れた部分と言えるのでは・・
鋸は完全にそうなっています


因みに、バイディングを入れるための横板の削り取りには
このフィッシュテール・ノミ(15mm幅)を使っています


これも手頃な価格のものですが、よく切れます
やや研ぎにくいのが難ですが・・

2019年1月29日火曜日

優れた西物仕上げ砥石

地元の方の協力を得て
昔採掘されていた砥石山を見学



採取させて頂きました

京丹波産(西物仕上げ砥石)


試し研ぎ動画 

ハイス鉋を研いでみてビックリ
こちらは上の画像右のもの

そして左のもの
こちらの方が研ぎ感は滑らかで
研ぎ上がりも緻密です
砥ぎ疵はやや粗めですが
ハイス鉋がこのように
全体が美しく砥ぎ上がる仕上砥は
手許には他にありません

側の様子

砥ぎに使った砥石
画像左から人造砥石・研承1000→
伊予砥(中砥)→今回採取した仕上砥

京丹波産の他の産地の仕上砥と
比較してみました
左の二枚が今回のもの
その右は亀岡・大内産
右端は園部・池ノ内産
上は園部・八木ノ島産

大内産でハイス鉋を研いだ状態
画像では分かりにくいですが
今回採取したものよりは
砥ぎ疵がやや粗めで
地・刃ともに研ぎ上がりに
ムラがあります

これは池ノ内産
こちらも研ぎ上がりに
ムラが見られます

そして八木ノ島産
こちらも同様で
今回採取したものとは
研ぎ上がりが、ずいぶん違った
印象を受けます

次に東物と比較してみました
右は仕上砥氏の名門
梅ヶ畑産の戸前です

研磨力が強い影響か
鋼(刃)が黒く研ぎ上がっています
研ぎ上がりのムラも
かなりあります

撮影の角度を変えてみました
砥ぎ上がりのムラが顕著です

こちらは今回採取したもの
地・刃ともに均一に
しっとりと研ぎ上がっています
砥ぎ疵はやや粗いものの
日本刀の古刀のように
美しく研ぎ上がっています

砥ぎ上げたハイス鉋を
仕事で使ってみました
黒檀削り

2013年1月11日金曜日

重房銘鉋身を研いでみた


昨日届いた重房銘の寸六鉋身の裏押しをし、研いでみました

裏押しを終えた状態



研ぎの仕上げには京丹波亀岡・大内産の仕上砥を使ってみました
あまり良い状態ではありませんが
筋はあたらず、問題なく使えます



やや硬めですが良く反応し、強い研磨力があります



大内は丸尾山を採掘されている砥取家さんがある地域ですが
そのためか丸尾山産の仕上砥とよく似た仕上がりです



違う角度で撮影したもの
地鉄(じがね)は荒めの仕上がりで鋼(はがね)は微塵に曇ります
刃角度を26度ほどに変更しているので
刃先から6mmほどを仕上げています
 



最終仕上げとして京都梅ヶ畑・中世中山産仕上砥を使いました
かなり硬い石質ですが、硬さを感じさせない研ぎ感です



ご覧のように地・刃ともにスッキリと冴えました




違う角度での撮影
刃先に研いだ際の返りが細かく残っています
鋼はやや甘めの焼き入れとなっているようです
ギター製作で使えるかどうか気になるところです・・
30年ほど前に重房銘の小刀を手に入れ
ギター製作用として使ったことがありますが
焼きが甘すぎ、使うのを断念したことがあります・・





これは今回の鉋研ぎとは何の関係もありません・・
近所の猪肉販売店で売られていたので買ったものです
猪(イノシシ)の牙ですね・・
この牙も猪の道具として理想的な形をしているのだと思います・・




2023年1月2日月曜日

匠家必用記上巻三章読み下し

 

匠家必用記 上巻から三章の
読み下しを紹介しておきます
間違いなどありましたら
ご教示願います
三 聖徳太子は番匠の祖神に在ら非る弁

天王寺の説、俗説に曰、聖徳太子始て天王寺を建立し給ふ。これ日本寺建立の始也と、又太子もろこし(唐)へ渡りてばんじゃうの道をならひ得給ひ。帰朝の後日本のばんじゃうに此事を伝へ給ふ。依之(これによりて)番匠の祖神也。故に祭には仏教を誦(となえ)、魚類(肉食)を禁ずと云。今按ずるに天王寺は寺の始に非ず。日本記及諸

書を考るに聖徳太子は人王三十一代敏達天王の御宇二年正月に誕生し給ふ(聖徳太子は用明天王の皇子也。天王御即位なき内に誕生し給ふて、本の名を厩戸の皇子といへり。聖徳太子と云は諡号なるべし。然ども世俗厩戸皇子といふ名を知らざる人多き故、しばらく俗習に随ひ聖徳太子と記するのみ。下皆倣下)。其後三十二代用明天皇の御宇二年に聖徳太子摂州玉造りの岸の上(ほとり)に四天王寺を建立し給ふ(此年より七年後推古天皇の御宇元年今の荒陵山にうつす)是より以前寺建立の始有。故に王代一覧に曰、欽明天皇治世の十三年に当りて石州国より使者を献し、釈迦仏の像並仏教をたてまつる。大臣稲目是を拝し給へと帝すすめ奉。物部尾輿申ける、我朝神国なれば天皇の拝し給ふ神多し、いかでか異国の神を拝せんや、恐らくは本朝の神の怒を致給はん。これに仍り天皇拝し給はず。其像を大臣稲目

に給はる。稲目悦んで拝受す。則ち家を捨て寺とし、両原寺号て彼仏像を安置す。これ日本之仏法渡るの最初。また伽藍を造立の始なりと云々(日本記にも又同意)。寺嶋氏曰欽明天皇十三年始建両原寺今有河内国古市郡西林寺是也。乃本朝寺院の始也云々。是天王寺より三十五年以前寺建立のはじめ。如此(このごとく)日本記に敏達天王六年冬十一月庚牛(かのえうし)の朔日百済国王府付還使大別王等献経論若干巻並律師比丘尼禅師呪禁師仏造工寺造工六人、遂安置難波大別王寺云々。是天王寺建立より十年已前之事也。其時已(すで)に大別王寺あり時は是より已前の建立とみへたり。其比(ころ)聖徳太子五歳にならせ給ふ。また日本記に敏達天王十三歳、

馬子猶仏法に依て三尼を崇敬、三尼は氷田直与達等に付、衣食経を合供、石川宅に於仏殿を建、仏殿を作終。各下此二ケ寺は天王寺より三年以前に建立有。又日本記に天王寺と同時に馬子宿根飛鳥の真神の原に法興寺を建立し又南渕に坂田寺を造ること有。このころ聖徳太子十五歳也。彼天王寺建立の年より三十五歳已前両原寺を建立ありし時は聖徳太子いまだ生れ給はず。かくのごとく天皇子以前寺建立のはじめあらば俗説の相違せる事をしるべし。又聖徳太子唐土へ渡りて番匠の道を習ひ得給ひ、帰朝の後日本の番匠に此術を伝へ給ふこと正史実録に写て見へず。実に此ことあらば日本記にのせざらんや。其證なきを以て偽なる事を知るべし。(日本記曰崇峻天皇元年に善伝と尼受戒学問のため石州国へ渡り同三年三月に帰朝す。是等のあやまり聖徳太子の事とせるにや。)

又聖徳太子を番匠の祖神といふ事非の上に略(ほぼ)知るすごとく日本神代に番匠の祖神ましますなり。聖徳太子自番匠の業(わざ)をし給ふことを聞ず、たまたま四天王寺を建立したもふといへども番匠の祖神といふ事写て其理なし。実に祖神と敬ひ奉るは天地開闢することひとしく始て此道を起し給ふ故に祖神を申奉る。惣じて祖神の祖にていふ文字は事の始といふ意有。此本鋳物師の祖神、鍛冶の祖神、医の祖神等も日本にて其ことを始給ふ故に祖の一字を於てあがめ奉る也。まづそのことごと番匠の祖神も其道を興し給ひて御子孫に伝え給ひ。又人より人に伝へて、今此職をつとむるはこれ職神の残る教え也。今より前へくり戻して祖神の教へなる事を明らむべし。此道り(理)をよく考ふべし。夫寺を建立し給ふによって太子を番匠の祖神といふ

ならば、太子より六百余年已前垂仁天皇の皇女大倭姫命は伊勢大神宮及国々取々に宮を建立し給ふ。是はいかが申上きや。日本番匠の祖神は神代の事なれば、何万歳已前と給ふ事もはかりがたし。多く年数の明かなる神武天皇御即位のとき、大和橿原に内裏を建立し給ふに番匠の祖神の孫に命のり(みことのり)して送らしめ給ふことを考るに、宝暦四年に至り二千四百十四年なり。太子は漸千百余年也。なんぞや後代の太子を番匠の祖神とうやまうときは是より已前の人々は家もなく野にふし、山にふしたるや。かくのごときの事は書をよみ学文したる人はよくしりたる事なれども番匠は家業にいとまなく、学文し難故に俗説混して(まこと)の祖神を取違たる者也。此道理をよく合点して

俗説の誤を知るべし。又祖神たるに依る忌日を祭り仏教をよみ、魚類を禁じ精進する事聖徳太子を祭らば佐も有べし。番匠の祖神を祭るといへば神事也。神事にはかへって魚類を献じ仏教は大に忌ことなり。其故は伊勢大神宮の忌詞に経を染紙と云寺を瓦ふきと唱へて白地(あからさま)にはいわずに予とふに中比売僧癖に己が法を弘めんとて種々の弁舌をふるわし、妖怪を談(かたっ)て人を惑す事は野狐よりも勝たり。或は説法を題にして浮世軽口役者の似言(こはいろ)浄るり本を談義して、後は又文の蓮華札回向袋冥加銭などと仏法を売物とし、或は神を仏にこんじて宮社を天竺流に仕替、番匠の道具も仏菩薩の始給ふとわけもなき事をののしれり。然共仏を直に番匠の祖神と

ならざる故に聖徳太子に取付祖神とは立るなかるべし。実は己が仏法に引こんで米銭をむざぼる謀斗とみへたり。是に妖化(ばか)されし人々いつとなく誤伝へて番匠の祖神も取違へたるなるべし。太子も〇有てかかる非礼を聞給はば嘸(さぞ)めいわくに有つらん。是皆妖僧の癖見也。実の僧は妖怪を談じず金銀むさぼらず。仏意を演(のべ)て人に益有事をしらしむ故に此事を考、聖徳太子番匠の祖神おらざる事を知べし。聖徳太子を番匠の祖神と給ふる事諸書に拠なし。まどへる事あるべからず。


2014年7月11日金曜日

義廣銘鉋と初代・田中義廣(田圃義廣)

現在手許にある義廣銘の鉋
通称田圃義廣と呼ばれているもの(参照
二寸鉋(炭素鋼)、真贋は不明、後代か・・

寸六(炭素鋼 参照
後代と思われます(真贋は不明)

寸四(炭素鋼 参照
後代と思われます(真贋は不明)

寸四(特殊鋼 参照
これは初Ubu身の状態で保管されていたものですが
比較的新しいものと思われます
(真贋は不明・参照下さい

刃物鍛冶の初代・義廣(広)については
スズキ刃物店のHPで詳しく解説されていますが
そこで義廣について書かれてある「怪物伝」
著者・横山源之助(有磯逸郎)が紹介されています
そのデジタル・データが近代デジタルライブラリー
公開されていますので、それを転載、紹介しておきたいと思います

以下、初代義廣である田中義廣についての記述ですが
旧字を現代漢字に置き換えておきます
( )内は私によるルビ、意訳あるいは読みです
従いまして、文責は私、田中清人にあります

鉋刃物師 田中義広
大工仲間では、義広の鉋といえば、仮令(たとえ)一日の食事を
廃(や)めても、道具箱に一・二丁備えておきたがる
東京帰りの大工が、国許の明輩に誇る一つは
義広の鉋で、顔を合わせて道具の比較をやる時
各種の道具の中より、義広の鉋を出し
同職の羨む顔を眺めて、妙に兄貴風を吹かせている
これを見ても、大工の間に、義広の鉋が持てている様子が判ろう
然れば大工の間に評判を打っているこの義広という刃物師は
いかなる人であるか、私はある日、この鉋の名人義広を
浅草公園の右手、横に五階の見ゆる柴崎町の住所に尋ねた
何か家内に混雑があったものと見え、同家と親戚同様の間柄なる
佐藤米次郎という老人が、記者を一室に迎えて義広の人柄を語る

義広は越後(新潟県)三条在の農夫の子
威勢のよい米次郎老人、記者に茶をすすめながら
私はもう七十に近い耄碌爺、先生方を相手に膝突き合せて
お話するような柄ではありませんが、義広は私あっしと同国同村で
おまけに幾十年の間というものは
兄弟のような、親子のような間で御座いやした
義広の事は、まァ私の外(他)は誰も知ったものは
有りやすめえから、知っただけは、ぶっきら棒に一切合切申しやしょう
はい、田中義広も、素性は越後三条在の小池村という土地の出産で
本名は仁吉と申しやした、父親は孫右衛門といった
中分限の百姓農家の産でありながら
妙に、子供の時より細工物を好めり

子供の時より細工物を好めり
それは文明の今日であれば、百姓の子も、大臣参議になるのは
別に不思議でもありやせんが、徳川の時代では
百姓の子は那処(何処どこ?)までも百姓で果てるのが
習いであるのに、仁吉の慮見(考え)はその様ではなく
なんでも、己ァ(おらぁ)細工人になるんだ、てんで
在所から二里(約8km)ばかり隔たっている与板という
二万石の城下に出て、鍛冶屋に丁稚奉公しやした
はい、これが仁吉が、鍛冶屋に足を踏み入れた
そもそもの最初でげした
ご承知でもありやしょうが越後(新潟県)は
日本では雪で名高い土地、丁稚に這入ったその年でした
山道の出雲崎へ抜ける五里(約20km)ばかりの処に八幡の社がある
仁吉はその社へ、雪の降る寒中に裸詣りして、技量の揚るのを念じた
その翌年、誰に教わったものか、技量を鍛く(みがく?)のが
江戸に限るてんで、未だ真個はんの子供の十歳の時江戸に出でたり

十歳の時江戸に出でたり
はい、仁吉が江戸に出やしたのは、十歳の時でありやした
日本橋の中橋の、あの小川という待合の横手に
この界隈で男を売った鈴田の定さんという鑿(ノミ)の鍛冶屋が
ありやして、そこで革鞋(革製のワラジ=靴のことか?)を脱ぎ
首尾よく、江戸職人の家に身を置くことが出来た
二十歳の時、年期を勤め上げ、一年の礼奉公終わり
二十一の年、下谷の西中町に世帯を持ちやしたので・・・
はい、当時私の親主は、三間町に世帯を持っておりやしたから
私の親父の店請で、世帯を持ちやした訳
二三年西中町に居て、間もなく八丁掘の方に住居を変えやした

安政二年の大地震に名を揚げたり
仁吉の人柄が如何どうと申して、別に容貌に違った所も
ありやせんでしたが、何でも欲気のない事と言ったら
それは、不思議なほど欲気のない人でした
考えていることは、どうしたら良い鉋ができるであろうと、そればかり
焼の入れよう、鞴(ふいご)の吹きよう、炭の継ぎよう
土の使いよう、鋼の用いようを一生懸命に考えて
何時(いつ)も憂鬱ふさぎの虫でいやした
特にチクサという鋼(はがね千種鋼)にも二通りあって
何れを用いたらよいか、と思案の揚句に思わず口へ現わして
考え考えして居(お)りやした、鋼ばかりで有りやせん
土の使いようでも、普通の鉋師が遣っている荒木田の土は
如何(いかに)もわるい、之にも一方ならず苦労し
当時大阪の○十の鉋(源兵衛のことと思われます)は大評判
鉋は江戸職人に出来ないと定められていやしたが
遂に大阪の本場を圧して、江戸鉋の名声が
日本国中に響くようになりやしたのは
贔屓眼(ひいきめ)では有りやせんが
(原文は贔負となっていますが贔屓のことと思われます)
全く義広の力だろうと思わる
義広の名が揚ったのは、彼(か)の安政二年の大地震の時で
一時(いっとき)に大工仕事が出て、ぱっと義広の名が揚りやした
と、米次郎老人、話説に調子乗り、記者の前に膝をすすめ来る

欲気なき代りに孝心深し
大地震以来は、義広の銘打った鉋は、大工の間に大評判となり
普通の者なれば、儲けるは此時、と大に貯めるべき筈なれど
欲気のない義広は、其様なそんな事に頓着なく
這入ってくる金を財布に集めて、それを自ら携えて
国許の父親に送った、まァ彼(か)の時貯め込んで置けば
土蔵の二ッや三ッは、出来ていたろうに、頓と其様な考慮がなく
当時国許の甥が、放蕩で身を持ちくづし(崩し)
身代の傾けかかったのを見て、父親は心配していることだろう
と百幾十里(400km以上)の道をとぼとぼ歩いて
その貯まった金を携え、毎年国許へ帰って、父親を喜ばせていた
今から思うと、仁吉は孝心深い人でありやしたですから
明治になる迄は、何時も貧乏でしたが、貧乏は
私共と違ってちっとも苦にしなかったのも
今から思うと、仁吉が豪(え)らかったのでありやしょう

職人の中の職人
義広が何時も言って居やしたのは
人間は数ある中の数に入らぬといかねえ
職人の中の職人と為らねえじゃ、死くたばった方が良い
なんて言ってやした、でがしたから家の紋は酢漿(酢漿草・カタバミ)
でしたが、上羽の蝶(アゲハチョウ)は、人の長に為る縁起だてんで
酢漿を上羽の蝶の紋に換えやした
名を義広と仕やしたのも、世に自作の鉋を広めたい
という意だと申しやすが、先生、理屈に合って居やしょうかしら

刃答え(応え)、小切れ、旨切れ
鉋にも色々と種類が有りやすが
先ず「六分(一寸六分鉋・身幅約6.5cm)」
「八分(一寸八分鉋・身幅約7cm)」と
恁(こ)う二通あれば(参照)鉋は揃ったものと見られる
之は大工道具の鉋について申したので
尚 経木鉋という奴が此頃馬鹿に流行って参りやした
之は帽子や菓子箱の中に入れる経木を拵える鉋で
此方で出来る経木鉋(義広の鉋)で削ると
丸で芳野紙(吉野紙)同様に薄く、すうと、綺麗に出来上がる
何でも鉋は刃答え(応え)、小切れ、旨切れと
恁(こ)う三拍子揃わねば名作とは言われませぬ
刃答えが仕(し)ても子切れが仕ないと駄目
小切れが仕ても、すうと塩梅(あんばい)能(よ)く
旨切れが仕なければ、初手からしぶとい鉋と定まるが
世間の鉋を見ると、刃答え、小切れ、旨切れと
恁う三拍子揃った鉋はまことに寔(まこと)に少ない

不言言、不説説
といって、此の鉋ばかりは、口先で、那処どこ(何処)を
如何どうしたらよい、と教ゆる訳には参らぬ
手で製(こしら)えるからといって、
鉋は手業(てわざ)で出来る者でない
考一つ、脳一つ、心神こころで製えるので有りやすから
全くの処、親が子に教ゆる訳にもゆかぬ
厄介な代物(しろもの)、と米次郎老人
諄々として、鉋を製えることの困難を語る
之で見ると、名人というものは、口や言葉で教えられて
出来るものでないことが判かる

他人を弟子に取らず
前に申したように、義広の製品は、製作は一切秘密に
しておりやすから、他人を弟子に取らず、家の者と、親戚の者
真の五六人で、兀々(こつこつ)拵えておるような
次第でがすから、如何(いか)ほど注文があっても
五六人で拵える製品より多くは出来やせん
損な事だ、とお笑いに為る方もあるが、滅茶羅に世間へ
出しては、義広の名前に拘(かか)わるから
決して他人を弟子に取りやせん
はい、仁吉の歿(亡)くなったのは明治29年(1896年)の八月
長男の義太郎は59才で、つい先頃歿くなり
今は孫の石太郎が、義広を名乗って、弟の仁志太郎と
祖父の名を落とさぬようにと、仕事を励んでおる・・・

明治37年7月~9月

以上ですが、ここで古い鉋に興味をお持ちの方は
この文の中に義廣の兄とされている國弘のことが
一言も触れられていないのに気付かれたかもしれません
鉋の名工義廣、鑿(ノミ)の名工國弘は兄弟と
昔から言われていたようですが
もしかして、本当の兄弟ではなく
東京で鍛冶修行中の兄弟弟子だったのでは・・?
出身が同じ新潟県とうことで
修行中に親密になったということも考えられます

國弘は鉋も打っていて、國弘の鉋身には
鷹の羽の紋が刻印されていますが(参照
これが家紋だとしたら、義廣の酢漿草(かたばみ)とは
家紋が違っているということになります
真実はいかに・・・