2013年6月8日土曜日

伊予砥三種を使って長光銘寸八を研ぐ


ここのところ、丹波産青砥を中研ぎに使った動画を
続けてUPしていたので
たまには違った中砥を使ってみようと思い立ち
長光銘寸八を研ぐに際し
粗めの中砥、中目、細目に
伊予砥を使ってみました
YouTube動画参照ください

動画で最初に使った粗目の伊予砥(四国・愛媛県産)
粒度約#600

ほど良い締まり具合の砥石で
よく反応し、強い研磨力が
あります


次に中目の白い伊予砥
粒度約#1200

やや柔らかめで
良く反応します


そして、中研ぎの
最後の段階として
細目の伊予砥を使いました(粒度#2000以上)
青蓮華風の模様が
全体に入っています

この伊予砥は硬口ながら
目起こしをしなくても
何とか研ぐことができます
こういったものには
なかなかお目にかかれません


仕上げ研ぎの中継ぎは
丹波亀岡丸尾山産
「八枚」を使いました

中研ぎを細かく
研ぎ上げておくと
この砥石だけで鋼は
鏡面近くまで
研ぎ上げることができます

そして最後の
鏡面仕上げとして
福井県産仕上砥を使いました

今回もこの仕上砥の
特徴が発揮され
鋼は鏡面に、地鉄はしっとりと仕上がりました

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

 はじめまして 
おはようございます。 
ブログを拝見しました。 

刃物に焼き入れまでして調整するのには驚きました。
砥石もいろんなものを使うんですね。

ただ一つだけ鉋を残すとするとどの鉋になりますか

砥石は 荒 中 仕 各どの砥石を残しますか(セットでつかうものとして)






楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

コメントありがとうございます。
鉋をただ一つ残すとしたら初代・金井芳蔵の寸八ですね。
砥石の組み合わせでしたら、
荒研ぎ用は人造砥石。中研ぎは粗めのものは浄教寺砥、細か目は寺中砥。
仕上砥石は、中継ぎ用は相岩谷巣板、最終仕上げは中山黄板、といったところですか・・