2012年12月30日日曜日

沼田砥を使って石社銘寸八鉋を研ぐ


YouTubeにUPした動画の画像を紹介しておきます

これは前回の動画でも使った京都相楽郡和束産の青砥


動画では石社(いしこそ)鉋寸八を研いでいますが
この画像は常三郎銘の寸八です
鋼はスウェーデン・サンドビック鋼のなかでも
1970年代の優れたものが使われているということです

次に使った中砥は群馬県産の本沼田砥
これは以前紹介したひょうたん沼田砥の層よりも
上にあった層だということで
ひょうたん沼田砥よりも柔らかい石質です

それでも締まった石質なので
目起こしをして研ぎました


仕上げ研ぎの中継ぎは
京都梅ヶ畑・鳴滝産の戸前

やや柔らかめで良く反応し
強い研磨力があります


最後の鏡面仕上げは
同じく梅ヶ畑の中世中山間府で採掘されたもの

硬めですが硬さを感じさせない砥当たりで
心地よく研ぐことができます
小振りかがな文句なしの仕上砥です


これは動画で研いだ石社銘の寸八鉋身

研いだ鉋で仕上げたメープル材
大河の流れのような模様と
カール杢が交錯した美しい木目です

こちらはさざ波のような杢が出ているブビンガ材
これを削るにはハイス鋼と燕鋼の鉋を使いました

これらの材は、これから製作していく
2台のラコート・タイプの裏板で
どちらもスプルースを貼り合わせた合板にします



0 件のコメント: