2011年10月30日日曜日

楽器の旅立ち


出来上がったラプレヴォット・タイプ二台のうち
1台が旅立っていきました










次に製作しているのは特注モダン・タイプと
鈴木音律フレッティングの
ラプレヴォット・タイプ 






2011年10月28日金曜日

自作のポルトガルギターと久しぶりの再会

20年ほど前に作ったポルトガル・ギターが
メンテナンスのため持ち込まれました
久々の面会です・・懐かしい・・
フレッティングはヴァロッティ音律



サウンド・ホールの縁飾りは
アワビ貝と象牙、そしてハカランダで
螺旋状のリボンを表現したものです
平面で立体感を出すのは
難しいのですが、これはいかに・・・


2011年10月27日木曜日

プトゥムジュ材


製作中のBoxハープのブリッジ材になるような
木を探していたら、プトゥムジュという
初めて耳にする名前の木材が目に入りました
カチカチっとしてそれほど重くないもの・・
という希望に適っています
色あいがもう少し濃いものがいいのですが
色付けすればいいかも・・

ここ数年、世界各地から様々な木材が
日本に入ってきているようですが
先般試作したラコート・タイプ
木材を扱っている業者さんが
名前が分からないということでしたので
多種・多様の木材が輸入されているのだと思います



一見、黒檀のように硬く見えますが
加工は容易で、刃物が痛むこともありません
使っている鉋は以前紹介した中惣寸六です 


2011年10月26日水曜日

義康鉋



古い寸八鉋を手に入れました
銘は「義康」

裏を透きなおし

研いでみたら、なかなかの研ぎ上がりです
これまでにかなり使われていて
身が2cm以上は短くなっています
鋼は安来鋼の青紙と思われますが
古い青紙のようで
以前紹介した優れた青紙鋼の鉋に似ています





早速仕事で使ってみました
削っているのはブラック・ウォルナット


粘りのある材質ですが
切れは軽く、逆目も止めることができました





台は古いものを補修して
そのまま使いました
これで十分使えます
古い台は狂いが少ないので使い易いのです

2011年10月23日日曜日

2011年10月21日金曜日

丹波篠山出土 弥生時代の砥石

いま、篠山市立歴史美術館で
「発掘が語る丹波篠山」展が開催されています

建物は旧裁判所で、和風の立派なものです


 展示スペースはそれほど広くはありませんが
充実した内容で、見応えがありました


篠山の出土物で初めて目にしたのが
この弥生時代の砥石です
三釈迦山古墳群のなかの桂ヶ谷遺跡から
出土したものだということですが
この遺跡は篠山市味間(あじま)北にあります
この地図は以前、10月6日のコメントで
紹介したものですが
篠山にある三つの諏訪神社の
ほぼ中央に位置しているのは
やはり何か意味があるのでしょうか・・
味間という地名については
以前、ブログで少し触れたことがありますが
ニギハヤヒと関係があるのです

砥石のこととは話が外れてしまいましたが
この石は京丹波亀岡に産する青砥と
よく似ているようにも見えます

またまた話が変わりますが
これは時代が下り古墳時代の須恵器です
下の特殊扁壺も以前紹介したことがありますが
これが出土した箱塚4号墳は
味間から北に5kmほど離れた所にあります
これもニギハヤヒと繋がりがあるような気がします

2011年10月19日水曜日

新たな道具たち

今回は久々のモダン・タイプと
弦長630mm鈴木音律のラプレヴォット・タイプ
それから2台の箱型ハープを作っていきます





箱型ハープを製作するには
やはりそれ専用の特殊な鉋が必要なので
今回3種類揃えました

左は身幅50mmの反り鉋
これは古いものを自分用に仕立て直したものです
中央は合脇取鉋で本来は敷居の溝などを
仕上げるための特殊な鉋です
そして右は身幅40mmの外丸鉋 







 合脇取鉋(あいわきとり かんな)は刃の形状も
台の作りも複雑になっています
よくぞこのような鉋を考え出したものだと
感心してしまいます







やはり専用の道具があると
たいへん助かります・・



2011年10月17日月曜日

新たに中惣鉋を手に入れました



 中惣銘の古い寸六長台鉋を手に入れました


ベタ裏で錆も付いていたので
裏を透き直しました
鋼は炭素鋼ですが
やや焼きが入り過ぎていたので 
焼き戻しをしました



研ぎ上げてみると
鋼は美しく冴え、期待が持てます
地鉄(じがね)と鋼(はがね)の境の様子は
他に持っている中惣と同様です


台を少し短くし、荒削り用の長台にしました


これで炭素鋼系の中惣鉋が
三態揃ったことになります(参照


2011年10月13日木曜日

秋の味覚 アケビ




今年もギタリストの松田さんからアケビを頂きました
今年は豊作だったそうですが
庭にアケビの蔓が生えているというのは
なんとも羨ましいことであります・・

和三盆のような上品な甘みは
私にとって秋の味なのです・・

2011年10月6日木曜日

気になること・・鹿児島と篠山

9月10日に紹介した、篠山のヤケヤノ坪遺跡に関していろいろと探りたいことがあるので、いま古代史を洗い直しているのですが、ちょっと興味深いことに突き当ったので、忘れないうちに記しておこうと思うのです・・
ヤケヤノ坪遺跡のすぐ近くには諏訪神社があるということも9月10日のブログのコメントで述べましたが、
弥生時代の遺跡と、その数百年後の天平時代に勧請された神社とは何も関係がないということも云えるかもしれませんが、こういったことは以外と古くからの繋がりがあったりするものなのです。
10月1日のブログでは工房近くの佐々婆神社の秋の祭礼を紹介しましたが、リンクした動画で曳かれている山車は船の形をしていて、八幡丸という名が付けられています。ここにも長野県の諏訪大社の御舟祭りとの共通点があります。ということはどちらもルーツは海人(あま)系の民族ということになります。時代は弥生時代とみていいでしょう。海人には宗像(むなかた)系、住吉系、そして安曇(あずみ)系がありますが、長野県には安曇野という地名があるくらいですから、諏訪神社は安曇系です。そして佐々婆神社の山車の一つに八幡丸という名が付けられているということは、この地も安曇系と云えます。
もう一つ、滋賀県の琵琶湖西岸にある高島市には安曇(あど)川という名の川がありますが、やはり安曇系でしょう。この地は猿田彦とつよい繋がりがあり、丹波篠山と同様銅鐸民族です。高島市には白髪神社がありますが、篠山には同じ名の山があるのも何か因縁を感じます。長野県からも銅鐸は出土していますが、諏訪大社といえば祭りで使われる鉄鐸を連想します。また、安曇野は猿田彦と天鈿女(アメノウズメ)を祀る道祖神の発祥の地とされています。因みに篠山の佐々婆神社の祭神には天鈿女神が加わえられています。
それから諏訪大社で行われる御柱大祭はネパールのインドラ・ジャトラという柱立ての祭りとよく似ているという指摘があるように、あきらかにインドの影響を受けていると云えます。このことは丹波篠山にも云えて、以前のブログで紹介したように、篠山の八幡神社に古代インドと同じモチーフの装飾が施されているのは、見過ごすことができない事柄だと思われるのです(参照)。

先に紹介した琵琶湖西岸は近江京が置かれたりもしていますが、その時の主人公である天智天皇の弟とされる天武天皇は、壬申の乱後、協力しなかった隼人を
篠山に追いやったとされています。
なぜ篠山なのかずっと疑問に思っていたのですが、やはりそれ以前から隼人と篠山の繋がりはあったとみていいように思うのです。
工房の近くには日置という地名があります。この地名は隼人の故郷とされる鹿児島県にもあるので、篠山とは何らかの関係があるとは思っていましたが確たるものは掴めていませんでした。ところが先日、中村明蔵氏が著した「隼人の研究」に目を通していて、おやと思うことがあったのです。そこでは古代南九州の豪族について述べられていたのですが、鹿児島県には曽君という豪族がいたとされていたのです。それではっとしたのは、篠山の日置の北隣には曽地(そうじ)と言う地名があるのです。中村氏は「畿内やその周辺部に隼人は移住しているが、曽君が移住した形跡はない」としているのですが、曽地という地名は見過ごすことはできないような気がするのです。
それに加えて興味深いのは、篠山の曽地には古墳群がいくつか確認されていて、そのうちの一つには丹波最大の横穴式石室を持っているものもあるのです。もしこの古墳と隼人最大の豪族とも云われる曽君が何らかの関係があるとしたら、天武朝以前から隼人は丹波篠山と関係があったと云えることになります・・


篠山市曽地にある宝地山古墳から
出土している七鈴鏡(面径16,9cm)
これは倣製鏡と思われます


2011年10月3日月曜日

丹波の月と柿


ここ丹波篠山も
ようやく秋らしくなりました

桐の木と栗の木の間から月を望む 




こちらは栗の木
まだ若い木なので実は付いていません





桐の木の葉が虫に食べられています






柿の実と月・・