2011年4月13日水曜日

江戸中期の絵師 長沢芦雪

別冊「太陽」で特集された長沢芦雪(ろせつ)
芦雪はここ丹波篠山(笹山)に縁があるのですが
(父親が青山下野守の家臣とされている)
恥ずかしながら私は芦雪のことは全く知りませんでした

宝暦四年(1754年)に生まれた芦雪は
亡くなったとされる記録が二件あり
34歳か46歳ということになっています
死の原因も自殺説もあるようですね・・

芦雪はかの有名な円山応挙の弟子で
ですから、応挙風の緻密でかっちりとした
絵も描いていますが
宗達のような琳派風のものも見られます

この月下桜図屏風(部分)には
琳派風の雰囲気がありますね・・
参照
平安時代から続く大和絵や
その流れを汲む琳派の絵も
ちゃんと勉強していたことが伺えます

芦雪は29歳で絵師として独立した後の
天明六年(1786年)から五ヶ月間
南紀(和歌山県南部)に滞在しています
この絵は南紀に出向いて間もなく描かれたものです
この絵をみて何だろう?と思ったのですが
実はこれは捕鯨の様子を描いたものなのです
手前の黒い山のようなものがクジラなのですね
この大胆な構図には驚きました
これは芦雪の真骨頂といったところですか・・

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

緻密でかっちりとした絵 ということは、目も良くないといけません。
若しかすると、目が見えなくなったことに挫折して・・・
老眼鏡や明るい照明等が簡単に手に入らない時代、芸術家にとって、目は命だったのかもしれません。
私は視力としては2,0なのですが、御刀を観るとき、老眼鏡が必需品です。

キヨンドさんも前に公開されたユーチューブでは、鋭い目をしてるように伺えます。
お互い目を大切にしましょう。
      源 信正

楽器製作家 田中清人 さんのコメント...

絵師と視力、それと芦雪の自殺説、
繋がる可能性は考えられそうですね・・

楽器を作る我々の目も大事な道具の一つですから、
目は若い頃から大事にしています。
ですから研ぎの傷を見るのも裸眼で大丈夫です。
とくに私はTVや映画など動画を見ると
たちまち目をやられるので、
こういったものは極力見ないようにしています。
全く見ない日がほとんどですが、
30分以上見ると、やられている自覚が表れるので、
どうしても見たい番組は、あまり注視しないように気を使います。
パソコンモニターや本の活字を追うのは大丈夫です。